IPSディスプレイの選び方
できるだけ安く良い物をほしいなと思いますが、スペック表をみてもわからないので簡単に調べて見ることにしました。
ディスプレイパネルの種類
ディスプレイの種類は大きく分けて、TN、VA、IPSの3種類の駆動方式がありますが、この記事はIPSのみ扱います。
それぞれの特徴を描いておきましょう。
TN | 安価・高開口率・応答速度が速いが、視野角が狭く少し斜めから見ると見た目の色が変わってしまう。 |
VA | 純粋な黒表示・応答速度が速い。視野角はTNとほぼ同様 |
IPS | 視野角が広くかなり角度が変わっても色の変化が起こりにくい反面、高価・応答速度が遅い・低開口率 |
また、バックライトもCCFLから消費電力の少ないLEDバックライトも増えています。
IPS液晶だけでも問題点や複数種類がありますので、それの説明に入りたいと思います。
ギラツキ・ツブツブ・チラつき |
これらの問題に気になるかは人によりますが、無理な人は使用が苦痛になるそうです。
そこそこ高い買い物ですから失敗したくないですね。
■ギラツキ
表面処理が原因で起こるようです。下の画像を見てもらえると分かると思いますが、
AH-IPSよりもS-PLSの方がなめらかなのでギラツキ感は少ないでしょう。

■ツブツブ
ツブツブ果肉入りジュースは嬉しいですが、此方は無いほうが良いです。
IPSパネルの開口率が小さいと起こるようで、今のIPSパネルはこの開口率をあげようとしています。
開口率が上がると発色効率やコントラス比がよくなり、バックライトを遮らないので省電力となります。
多分低開口率だと明るい処と暗い処の差によってツブツブになるのかなと思っています。

■チラつき
フリッカーとも言います。LEDバックライトの特性と、主に点滅するPWM調光方式によって起こるようです。
DC調光だと点滅しないのでチラつきはないのですが、彩度が下げづらくなり色再現性が不利となります。
ナナオにはPWMとDCをハイブリッドした「EyeCare調光方式」という機能の製品があります。
またCX240はPWMでありながら駆動周波数10000Hz以上と高速にする事でチラつきを防止しています。
有るのか分からないのですが、色を扱うならDC調光のみのモニタは駄目です。
EV2336W-FSの実機レビュー/ちらつきが起きない液晶 - the比較
自動調光+ちらつき低減:ナナオ、疲れ目抑制に注力
LEDモニターはちらつきで眼が疲れる!?
PC利用による目の疲れは複合要因:ブルーライト対策だけでは不十分?
IPSパネルの種類
今主流の問題点を簡単に説明しました。では次に現行IPSパネルの種類です。
S-PLS・AH-IPS・IPS-pro>UH-IPS>H-IPS>e-IPS
表面処理・開口率含めて目にやさしいと思われる順番にしています。
TN・VA・IPSの種類説明はあれど、IPSパネルの種類を細かく説明してるサイトがないのでわかりづらいです。
価格.comにはメカ沢一号さんの素晴らしいレビューがあり、とても参考になると思います。
グラフィックユーザーに定評のあるL997で使われてる日立製S-IPSパネルはとても良いらしいのですが、
今それを使っているモニタはないみたいです。(´・ω・`)
1万円台など安めのIPSディスプレイはだいたい安価なe-IPSパネルだと思います。
数年前のでそこそこなIPSパネルはH-IPS、
今買うならAFFS技術を使った新しいS-PLS・AH-IPS・IPS-proのどれかが良いのだと思います。
IPS-proはあまり見ないので、S-PLSかAH-IPSのどちらかになりそうです。
ただ、S-PLSパネルは少々色域が素直ではないようなのでご注意を。
各パネルを採用しているディスプレイ一覧を下記に書いてきます。カッコ内はインチ数。間違ってるかも・・・
S-PLS:CX240(24)、FS2333(23)、 EV2336W(23)、S24A850DW(24)
AH-IPS:LCD-P232W(23)、RDT234WX(23)、U2913WM(29)
H-IPS:EV2436W(24)、LCD-PA241W(24)
e-IPS:LCD-P241W(24)、PA248Q(24)、U2412HM(24)
白色LED(WLED)とCCFL(冷陰極管)
数年前はCCFL、蛍光灯がバックライトとして主流でしたが、今はLEDに置き換わりつつあります。
省電力、低発熱、薄型により軽量小型化など個人的にはとてもいい感じなのですが、
絵描きなど色を扱って印刷する人にとっては必ずしも良いとは言い切れないようです。
主流の白色LEDは単純に白色というわけではなく、青色LEDと黄色の蛍光体を合わせ擬似的に白色にしています。
なので少なからず青色が強く出てしまう事になります。最も、CCFLも劣化により黄ばみが発生はしますが。
本田雅一のTV Style:LEDバックライトの恩恵と難しさ(3) - ITmedia LifeStyle
擬似的な白色LEDではなく、赤・緑・青を混ぜて白を作るRGBLEDと言うものあり、
此方はWLEDの問題はないのですが、まだ高価で主流にはいたっていません。
色再現度ではRGBLED>CCFL>WLEDとなるのかなと思います。
現状は省電力・小型か色再現度のどちらかを優先したいかで決めて良いのかと思います。
正確な発色を求めるならICCプロファイルやカラーマネジメントでカバーでするべきなのでしょう。
その他の選ぶポイント
■モニタサイズと解像度
現在は23インチ、解像度はFullHD(1920x1080)が主流のモニタで安く多くのメーカーが出しています。
ハイエンドの物で24型、WUXGA(1920x1200)が若干浸透し始めているきがします。。
大きいものだと30型、WQXGA(2560×1600)も一部あります。
27型だけど、解像度はFullHDという残念モニタもありますのでご注意を。
選択肢がかなり少なくなるのですが、お絵かきとか何か作業するなら24インチ以上が良いと思います。
画面解像度 - Wikipedia
ITmedia流液晶ディスプレイ講座II 第3回:16:10と16:9はどっちがいい?
ドットピッチ計算機
■グレアとノングレア
グレアは画面が光沢があり、ノングレはそのまま光沢がないものになります。
主に映像を見るのであればクッキリ視えるグレアが良いとの事ですが、
反射や映り込みがあるので作業する場合は目にやさしいノングレアの方が良いとのことです。
ただ、今主流のIPS+LEDの問題はノングレアだと顕著に現れる模様です。
個人的にはグレアでも目が痛くなったとかは無いんですが。
■応答速度
「黒→白→黒」に切り替えに必要な時間です。IPSはTNに比べて応答速度が遅いのがデメリットではありますが、
最近はFS2333の様にゲーム向けのIPSモニタもあるのでさほど気にする必要はないのかと思います。
ゲームしない人なら尚更です。
ITmedia +D PCUPdate:スペック表記に潜む落とし穴
■ムラ補正
工場の製造過程によっては、色や彩度が均一に表示されない状態になります。
それを補正つする機能なので特に色を扱う人にはあった方が良い機能です。
この機能をもつメーカーはNECかナナオのみとなりましょう。
ムラ補正 : テクノロジー | NECディスプレイソリューションズ
■広域色表示能力
自分もあまり理解してないし、書くには長すぎるので下のリンクでも読んで下さい。
液晶選びの新基準:“広色域”は誤解だらけ!? 今選ぶべき液晶ディスプレイを考える
sRGBとAdobe RGBの2つをよく目にしますが、
windowsが採用してる事もあってか一般的な色空間の規格はsRGBです。
普通のモニタもプリンターもsRGBは対応しています。ただ、表示できる色域が狭いです。
DTPとしてはAdobe RGBがデファクトスタンダードに成っていて色域が広いです。
ただ、Adobe RGBに対応した高級モニタ、photoshop等のソフトなどが必要です。
色に拘りがあるし、印刷する必要があると言う人以外はsRGBに統一して置いた方が良いと思います。
■階調表現
フルカラーは1677万色で、RGB各色8bitからなります。
正確に8bitで表示できれば問題ないのですが、ディスプレイによっては階調が正しく表示ができません。
なのでそれより多い10bitや16bitで計算してから8bitに戻すと正確な階調表現が出来るみたいです。
通常使用であれば8bitでも問題ないと思います、お絵かきする人は10bitあるとイラッとこないかもしれません。
10ビット/8ビット表示はドコが違う!?
簡単に試せるテスト画像付き:“画質の差”が丸わかり!
どのモニタが良いか?
モニタが回転するピポット機能とか他にも選ぶポイントはあると思いますがこの辺で。
取り敢えず調べて来た中で、眼にやさしい機種とであれば以下の機種に成るのでしょうか。
勿論全てIPSパネル+LEDバックライトです。
一般用途 FS2333(23) EV2336W(23)(EyeCare調光方式有り) どちらもS-PLSパネルなのでギラツキが少なく良いと思います。 FS2333はゲームなどやる人向け。 EV2336Wは通常作業向けでしょうか。こちらはEyeCareがあるのでさらに目に良いかと |
グラフィック用途 CX240(24) LCD-P232W(23) 上がS-PLS、下がAH-IPSになっています。 CX240はお高いですがクッキリ綺麗でチラつきも無く、L997に匹敵するとか。 P232Wは23型なのが惜しいですが、プロ向けとしては安価です。 |
調べた所では大体こんなかんじです。おかしい所があったらコメして貰えると助かります。m(_ _)m
ディスプレイそのものが息が長いせいかなかなか派手な性能向上ならんですね。
作業に16 :9は使いづらいので16:10の1920×1200か2560×1600が標準になってほしいです。
ではでは
| パソコン | 19:35 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑
すんばらしいまとめです
丁度液晶モニターを吟味していた最中で、このページにたどり着きました。
安物液晶で懲りてましたし、予算関係無く良いものを買おうと、全文きっちり拝読させて頂きました・・
単純にレビュー評価に踊らされる事なく、自分の目でチョイスしたいものです。
三菱かEIZO FS2333で悩んでましたが、光センサー搭載や5年保証の威力の点で、EIZOに傾きつつありますけども。
もうちょっと考えてみようと思います。
>16:10の1920×1200か2560×1600が標準になってほしいです。
これは私も思う所です。4Kテレビや4Kノートが製品化されてるので、もうそろそろかとは思うけども。量産体制に踏み切れないんでしょうねぇ。
| nabe | 2013/08/07 18:49 | URL | ≫ EDIT