ようやくカスタムROM入れてみた(ICS-4.1.A.0.562)
前にxperia rayのroot化やブートローダー解除、
記事書いたりで結構疲れてカスタムROMまでやる気なかったんですけど、
公式ICSとワンクリックでroot取得出来るツールが出たらしいのでflashtoolで焼いてみた。
スポンサーリンク 記事書いたりで結構疲れてカスタムROMまでやる気なかったんですけど、
公式ICSとワンクリックでroot取得出来るツールが出たらしいのでflashtoolで焼いてみた。
![]() ![]() | [ROM] Official Sony ICS 4.1.A.0.562 NCB Generic + ROOT [Update: 15.04.2012] - xda-developers 上のリンクのhttp://eddy.uni-duisburg.de/bin4ry/L....0.562_NCB.ftfがROM、 少し下のhttp://eddy.uni-duisburg.de/bin4ry/R...t_OneClick.zipがルート取得ツール ftfをFlashtoolを使ってXperiaに焼く。Flashtool - Xperia devices flashing 1)Xperiaの電源を切る 2)Flashtoolをインストールする 3)焼きたいROM、FTFファイルを\FlashTool\firmwaresへ入れる 4)Flashtool起動 5)「Flash」ボタン→焼きたいROM選択→「OK」 6)Xperia rayはボリュームダウンボタンを押しながらUSB接続 7)下から4行目に「Flashing finished」が出たら完了、USBを外し再起動 Android Info & Custom - FlashTool SO-01CとSO-03Cに公式ICS ROM (4.1.A.0.562)を導入した ICSの導入が終わってひと通り触ったらTitaniumBackupで復元したいのでroot化する。 1)任意の場所にRoot_Exploit_OneClick.zipを解凍 2)端末の設定→開発者向けオプション→USBデバッグにチェック 3)PCと端末をUSB接続 4)RunMe.batダブルクリック これで何度かrebootして終わると・・・ ななしのブログ: ICS(4.1.A.0.562)でroot権限を頂戴する |
そもそもカスタムROMっていろいろあるからどれ選んだら最善か?とか、
ドコモROMはバックアップしてるけど、標準カーネルはどうバックアップするんだ?とか、
でももう調べるの面倒になって取り敢えず公式ICS入れてみたって感じです。
・・・公式?カスタムROMじゃねぇ!まぁいいか
最初TitaniumBackupでアプリをリストしようとしたら何も表示しなくて焦りました。
もう一度アプリ開いたら表示されたので良かったですけれど。
変更点
何が変わったかと言えば上の画像の通り設定画面とか外観が色々変わりました。
スーパーユーザーのアイコンが青い#になったとか。
使い始めたばかりだしよくわからないです^^;詳しく知りたい方は以下が詳しい。
ICSのイケてる度を見るため比較してみた | INITIAL M
速度的には偶に少しもっさりとする時が有る気がしますけど、特に変わらず。
スクリーンショットの撮影方法は変わりました。以前は電源ボタン長押しでスクリンショット撮影を選べましたが、
電源ボタンとボリュームダウン同時押しでスクショ取れます。
あとカメラのシャッター音は標準で消せるようになっています。
ドコモROMでないので、そのままテザリングが可能です。
ROMがグローバル版のST18iということなので、FMラジオはそのままでは聴けません。
聞けるようにするには下リンク参照。xmlファイル作って指定の位置に置けば良いってことですね。
Dream Seed » Xperia miniのFMラジオを日本の周波数対応にしてみた
で、少し驚いたのがrayでは使えないBluetoothのHIDプロファイルが多分使えるようになってることです。
対応機種 | サービス・機能 | NTTドコモ
Bluetoothキーボードで入力したい時にはHIDプロファイルが必要なわけです。一応、
![]() |
なので、google日本語入力、POBox、Simejiで入力が出来ます。因みにキーボードはBSKBB01です。
Androidでキーボード入力はやはりクセがあるのですけれど、とりあえずgoogle日本語入力の設定は、
入力キーボードを「ケータイ配列」ではなく「QWERTY」にして下さい。これでローマ字打ちができるようになります。
半角はソフトキーボードで半角を選択するか、ソフトキーボードをバックボタンで隠すと入力できます。

なんか物理キーボード上で切り替えってできないんですかね。
気づいたことがあったらまた追記でもしようかと思います。
ROM入れから復帰流れメモ書き(半文鎮状態でも同様)
1.flashtool起動、ROM選択、ボリュームダウン押しながら接続しる、ROM焼き完了
2.USBデバッグ、PCとの接続、RunMe.bat実行、数回再起動、root取得
3.Link2SDインスト、ext3指定(自分は)、再起動、リンク自動設定、全てリンク作成
4.TitaniumBackupインスト、アプリ・システムデータの復元
5.再起動(やらないと完全に復元されない)
6.wifi、APN、音関連など、出来てなかったら行う。
Link2SD入れてる人は最初にインストして使用可能にして置かないとチタさん実行中容量が足りなくなる。
Googleログインしないとアプリダウンロード出来ないのは面倒なので下エントリ参考に、
GoogleストアからAPKファイルをダウンロードしてSDに置いておく。特にLink2SDとTitaniumBackupは必須。
「APK Downloader」を使ってAndroidマーケットからAPKファイルを直接ダウンロードする方法
後はAPN設定などはメモツール等に書いて置くと良いかもしれない。
- 関連記事
-
- iPhone5sの指紋認証「Touch ID」の安全性
- xperia rayでデュアルSIM化に挑戦したけど駄目だった件
- ようやくカスタムROM入れてみた(ICS-4.1.A.0.562)
- IIJmio高速モバイルとXperia ray(SO-03C)でテザリングする 詳細編
- IIJmio高速モバイルとXperia ray(SO-03C)でテザリングする 導入編
| スマートフォン | 22:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑