IIJmio高速モバイルとXperia ray(SO-03C)でテザリングする 詳細編
の続き。さて、それでは詳しく説明して行きましょう。rootは取得しているものとして話を進めます。
方法は①と②があり、①は初期化必要、②は初期化不用です。
導入時にも書きましたが、国内版のSO-03Cを持ち、ドコモROMを使っている人で、色々いじってない人向け。
ブートローダー解除なにそれ美味しいの?と言う人はまずドコモROMだと思います。
この作業はxperia rayが起動しなくなるなど危険性がありますので自己責任で行なって下さい。
①初期化時に読み込まれるxmlファイルをいじる方法
1.Titanium Backupでアプリとシステムのバックアップを取る
この使い方はここで説明するまでも無いでしょう。下記のエントリ参照
【Titanium Backup】最強のアプリバックアップアプリだと思うんだ | smartgoods.me
2.ESファイルエクスプローラでcustom_settings.xmlの書き換え保存
まず保存場所は
custom_settings.xmlの保存場所 |
/system/etc/customization/settings/com/android/settings/custom_settings.xml |
まず、custom_settings.xmlはSDカードにバックアップとっておきましょう。
ルート権限許可済みのESファイルエクスプローラーよりESエディタを使って下記の該当箇所を変更し保存して下さい。
・とても参考になったエントリ
omine3の備忘録集 @omine3 Xperia ray を買って使い倒して極めるためのまとめその6(テザリング編)
APN強制変更を防止、MVMOの接続先を設定
音声プランでもテザリング半額!?Xperia rayでroot化に成功か - すまほん!
変更部分の機能説明 | ||
内容 | デフォルト | 変更後 |
①デザリング時にAPN変更をするか | YES | NO |
②デザリング時にAPN変更をする先はどこか (デザリング時専用のAPNを指定している。) | dcmtrg.ne.jp,,,,,,,,,440,10,0,* | 削除 (強制変更しないコマンドを入れている為) |
③APNを見えなくする | YES | NO |
④デザリング時のAPNを見えなくする | YES | NO |
⑤デザリング時のメッセージ (接続先によっては高額の~の注意)を出す | YES | YES (わずらわしい場合には削除しても良い) |
変更 | 項目(青字が変更前、赤字が変更後) | |
① | 前 | <setting key="tether_dun_required" runtime="false">1</setting> |
後 | <setting key="tether_dun_required" runtime="false">0</setting> | |
② | 前 | <setting key="tether_dun_apn" runtime="false">docomo tethering,dcmtrg.ne.jp,,,,,,,,,440,10,0,*</setting> |
後 | 削除 | |
③ | 前 | <setting key="invisible_apn_required" runtime="false">true</setting> |
後 | <setting key="invisible_apn_required" runtime="false">false</setting>または削除 | |
④ | 前 | <setting key="invisible_tether_apn_required" runtime="false">true</setting> |
後 | <setting key="invisible_tether_apn_required" runtime="false">false</setting>または削除 | |
⑤ | 前 | <setting key="tether_message_required" runtime="false">true</setting> |
後 | 削除 または falseにすればメッセージがでなくなる。trueのままでも支障はない。 |
3.xmlのパーミッションを644(rw-r--r--)にする
ESファイルエクスプローラーでxmlファイルを長押ししてプロパティを開き下記のように変更します。

4.設定-プライバシー設定-データの初期化より初期化
タイトル通りプライバシー設定からデータの初期化を行なって下さい。
1.でバックアップとってるはずですので大丈夫だと思いますが、データは消えてしまうので注意
初期化したらiijmioのAPNを設定して、テザリングしてみましょう。
エラーのポップアップは出てこず、ネットが使えるはずです。
もしここで失敗するようならxmlの書き換えが間違っているものと思います。
5.settings.dbをSDカードにでもコピーする
さて、初期化したのでTitanium backupでリストアしたいところですけれど、
それだとsettings.dbが元に戻ってしまいますので、SDにコピーします。保存場所は以下。
settings.dbの保存場所 |
/data/data/com.android.providers.settings/databases/settings.db |
6.Titanium Backupでリストア
普通にリストアして下さい。因みにLink2SD使ってる人は、
まずそれをインストールして自動リンク設定して置いた方がスムーズに事が進むでしょう。
あとTitanium backupはproを使った方が楽だとは思います。
7.コピーしたsettings.dbを上書きする。パーミッションはrw-rw-rw
試しにリストア直後でテザリングしてみると、「Network Error Occurred」のポップアップが出るはずです。
最後に先程コピーしておいた書き換えられたsettings.dbを指定位置に上書きしましょう。
パーミッションは読出、書込3つ全てチェックマーク入れましょう。
因みにここを644にするとanndoroid設定で変更しても反映されなくなります。
おわり
②sqliteで保存されているデータを直接いじる方法
初期化もコマンド扱う必要ないので簡単だと思います。
1~3は同じなので①参照
4.settings.dbをwindowsにコピーする
□settings.dbの保存場所は |
/data/data/com.android.providers.settings/databases/settings.db |
5.SQLite Database Browserでsettings.dbを編集保存
最初に書いたSQLite Database Browserをダウンロードして起動して、settings.dbを開いて下さい。
こんな画面になります。

「Browse Data」タブを選択して、Tableから『secure』を選択しましょう。
ID:29・30を見て下さい。デジャブな感じだと思いますが、これがxmlで書き換えた①と②になります。
同じように29は削除、30は0に書き換えて保存して下さい。
初期化時にxmlの内容がdbに反映されるのこの①と②の部分だけの様なので、
③④⑤はxmlの書き換えだけで大丈夫の様。そもそもそれらのレコードが無い。

6.settings.db元の場所に戻す。パーミッションはrw-rw-rw
後は書き換えたsettings.dbを元に場所に上書き保存して再起動すればテザリング出来るはずです。
コマンドも使わないし初期化もしなくて済むのでこっちの方法がおすすめですかね。
こんな感じで終わりです。お疲れ様でした。
・・・文鎮しそうで試していないのですが、xml書き換えてsettings.db削除し再起動すれば
新しいsettings.dbが作成されてそうな気がするのですがどうなんでしょうか?そうするともっと簡単なんですけれど。
まぁブートローダー解除されてるならグローバルorカスタムROM入れた方が分かりやすくて良いですかね。
実際にiijmioでテザリングしてみる
実際にPCで使ってみると結構速いなと感じます。Gmailや2ch、テキストメインのブログなら問題なく見れます。
ソフトウェアのダウンロードは厳しい、youtubeはダウンロードを待ってから試聴なら数本は大丈夫でしょう。
windowsであればTCP Monitor Plusで通信量を見てもいいですが、Androidアプリなら
![]() |
実際スマフォで120MBって結構な量があります。多分、多くのスマフォユーザー人は100MB/日超えてないのでは?
ともかく現時点では通信量とバッテリーさえ気をつければテザリングとして十分機能すると思いました。
ではでは
- 関連記事
-
- xperia rayでデュアルSIM化に挑戦したけど駄目だった件
- ようやくカスタムROM入れてみた(ICS-4.1.A.0.562)
- IIJmio高速モバイルとXperia ray(SO-03C)でテザリングする 詳細編
- IIJmio高速モバイルとXperia ray(SO-03C)でテザリングする 導入編
- SIMフリースマートフォンを安く買い、月1000円で運用する
| スマートフォン | 16:40 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑
settings.db消してみると
・なぜかホームボタン無効
・システム設定リセット
等不具合多数出たのでリセットせざるを得なくなりました・・・
なので絶対SQ書き換え必須です!!
| | 2012/10/28 16:43 | URL |