SIMフリースマートフォン購入まとめ2(通信方式・周波数について)
通信方式・周波数について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
端末によって使用可能な通信方式・周波数があるので、使えない物を購入しないようにしましょう。 移動通信システム SIMフリースマフォ購入にあたって知っておくべき通信方式は以下に示す通りです。
GSMは海外での使用に必要です。 これから、通信方式が異なるのでau端末をSIMフリーにしてもドコモ・ソフトバンク回線は使えません。逆もしかり。 基本的に海外のものでもW-CDMAとGSMサポートが殆どです。CDMA2000使用してる国が殆ど無い・・・ ■追記 これからはLTE対応機種が増えていくと思うので、そこも要チェックです。 LTEは基本的に3Gの周波数を利用可能なようです。LTEが主流になればau端末も選択肢に入って良いですね。 W-CDMAの周波数 通信方式はW-CDMAでも、周波数が違うとこれまた使用する事が出来ません。 周波数帯
2100MHz帯をサポートしている機種を購入すべきでしょう。ただ、海外含め大抵の機種は2100MHzに対応しています。 問題とすればバンドⅥとⅨでしょうか。どちらとも使用している国が日本しかない様なので、 海外版は殆ど対応していせん。ここは海外版と国内版の重要な違いの1つだと思います。 例えば、イー・モバイルのPocket WiFi S II (S41HW)は元のHuawei IDEOS X3 U8510と同じ機種なのですが、 上記のリンクを見て頂ければW-CDMA(UMTS)の箇所が違うことがわかるでしょう。 |
- 関連記事
-
- SIMフリースマートフォン購入まとめ5(APN設定)
- SIMフリースマートフォン購入まとめ4(端末選び)
- SIMフリースマートフォン購入まとめ3(SIMフリー端末の取得)
- SIMフリースマートフォン購入まとめ2(通信方式・周波数について)
- SIMフリースマートフォン購入まとめ1(SIMフリー機のメリット・デメリット)
| スマートフォン | 18:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
http://www.phonearena.com/phones/Acer-Liquid-Z3_id8047
この機種について質問なのですが、通信のところが
HSDPA+ (4G)
となっております。
これは何なのでしょうか?
ドコモのSIMで利用するとLTEにつながるのでしょうか?
| can | 2013/11/28 20:48 | URL |