QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする その3
QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする その1
QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする その2
その2の続きで最後の記事です。
今回はTVRockの後処理コマンドやプレーヤーでのインターレース解除について書いていきます。
スポンサーリンク QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする その2
その2の続きで最後の記事です。
今回はTVRockの後処理コマンドやプレーヤーでのインターレース解除について書いていきます。
TVRockコマンド
TvRockの設定とかはほとんど変わってないので以下も参考に。
Avisynth+バッチファイル+αで簡単にアニメ高速エンコード その4 Firefoxは情弱のたしなみ
上のコマンドはTvRockの設定にあるプロセスに記述します。青は変更するだろう部分です。
「TN:」と言うのは「チューナーデバイス録画終了後に実行オプション」になります。
TvRockのオプションなどについてはTvRockヘルプを見てください。
TsSplitterはTSファイルの不要な情報を削除する為に使用しています。1話当たり300MBぐらいカット出来ます。
ここは元のTSを削除するコマンドです。
TsSplitterで出したTSはファイル名の後に「_HD」がつくので、ファイル名を示すパラメータの「%4」と一緒に使い、
それが存在するなら、%1である読み込んだファイルを削除するようになっています。
これは先ほど作ったQSVEncC.batにTsSplitterで出したTSを投げ込むコマンドです。基本的に、
TN:<batファイル> <TSファイル>
上の様な形でTSがbatに投げ込まれる形になります。
最後のはSCRenameでTSをリネームしているコマンドです。
TVRock番組表の局名変更
録画設定にあるファイル名置換フォーマットはSCRenameで読み込む為以下のようにする必要があります。

この形式のファイル名のTSがbatファイルに読み込まれる事になります。
※@TT(タイトル)の後ろに半角スペースを入れています。
新しいSCRenameだと半角スペースを入れる事によって、全角スペースがあっても正常にリネームされます。
前回言ったとおりにスペースなど不適合文字が入ってると処理エラーとなってしまいます。
なのでもし局名にそれらが含まれている場合は変更してやる必要があります。
・参考サイト
ソフトウェア/TVTestとTvRockのBSチャンネル名変更方法
TVRock 局名変更 :: さみだれ ぶろぐ|yaplog!(ヤプログ!)byGMO
TvRock チャンネルエディタで削除しても復活してしまう場合の対処法 - 自分用メモ
どうやらツールのチャンネルエディタを変更しただけでは駄目のようなので、作業フォルダのファイルもいじります。
1.チャンネルエディタで放送局追加
ツール>チャンネルエディタから新しい放送局名のチャンネルを追加し、OKを押してください。
そして一度設定画面を起動してOK、TVrockを終了、再起動すれば反映されているはずです。
作業フォルダの操作に移りますので一応TVRockは終了しておいてください。
2.TVRockの作業フォルダのバックアップ
作業フォルダはデフォルトならドキュメント内にありますので、それをコピーして置いてください。
3.変更するファイル
以下に変更するファイルと変更内容をまとめます。
tvrock.schやtvrock.keyも置換すれば、いちいち予約や自動検索予約リストを再入力せずに済みます。
4.チャンネルエディタで元の放送局削除
リネーム前の放送局は要らないので、削除してOKをクリック。
1と同じように一旦設定画面を開いてOK、再起動すればなくなっているはずです。
5.設定画面より各チューナーのチャンネル設定
チャンネル設定で新しく作成した局のチャンネル設定をしましょう。
複数チューナーが存在する場合、全て設定しないとTVrock起動時にエラーが出ると思います。
録画番組のタイトル置き換え

SCrename使っている人なら多分知っていると思いますが念のため。
自動検索予約リストにタイトル置き換えの欄があり、ここにチェックを入れて任意の文字を入れれば、
サブタイトルなども入らずに常にその文字がタイトルとして扱われます。
なのでエラーが起きないようなタイトルに置き換えておくとエラーで処理停止とかもなくなると思います。
ファイル名置換フォーマットの設定、(必要ならば)局名の変更、タイトルの置き換えをすれば、
201304142330_進撃の巨人_TOKYO_MX.ts
こんなかんじのファイル名のTSファイルが作成されるはずです。
自分は「TOKYO MX」と間に半角スペースがあったので、代わりにアンダーバーを入れました。
再生プレーヤーでインターレース解除
前にavisynth使ってた時に結構面倒だったと言う覚えがあるのでインタレ解除はしてないです。
保持の状態でそのまま再生するとシマシマ動画になってしまうので、プレーヤーで解除設定しましょう。
・参考サイト
リアルタイムにインターレースを解除するには | なたで日記
方法は色々あると思いますが、自分はMedia Player Classic - Homecinemaを使います。
インタレ解除するには起動して[再生]-[シェーダ]-[シェーダを選択]

「ピクセルシェーダの効果を併用」が表示されるので、メニューより"deinterlace(blend)"を選択、追加。

「リサイズ前のピクセルシェーダを有効する」にチェックし、OKを押せば適用されます。
尚、映像をくっきりさせる"sharpen complex 2"も追加しています。

とりあえずこれで全て終了です。お疲れ様でした。
最後に今回のQSVEncC+avisynthでの一括エンコードと、
前回のQSVEnc+Aviutl(AviUtl Control)での一括エンコードについて一言。
前者はDGindexを使用している為かファイル名制限が多いので、
すでにSCRenameでリネームしてしまったTSファイルの一括エンコードについては、
後者の AviUtl Controlを使った方法の方が良いかと思われます。
なんかおかしい部分とか、より良い方法があったら追記でもしようかなと思います。
特に、地デジとBSのエンコードの処理分けをなんとかしたいところです…
それではまた。
追記:
地デジとBSのエンコードの処理分けをなんとかしました。
QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする 改良編
スポンサーリンク TvRockの設定とかはほとんど変わってないので以下も参考に。
Avisynth+バッチファイル+αで簡単にアニメ高速エンコード その4 Firefoxは情弱のたしなみ
TN:"C:\avisynth\program\TsSplitter\TsSplitter.exe" -EIT -SD -1SEG -OUT "<保存したい場所>" -WAIT2 "%1" TN:if exist "<保存したい場所>\%4_HD.ts" del "%1" TN:"C:\avisynth\QSVEncC.bat" "<保存したい場所>\%4_HD.ts" TN:call "C:\avisynth\program\SCRename\SCRenameTvRock.bat" "<保存したい場所>\%4_HD.ts" TN:call "C:\avisynth\program\SCRename\SCRenameTvRock.bat" "<保存したい場所>\%4_HD.mp4" |
上のコマンドはTvRockの設定にあるプロセスに記述します。青は変更するだろう部分です。
「TN:」と言うのは「チューナーデバイス録画終了後に実行オプション」になります。
TvRockのオプションなどについてはTvRockヘルプを見てください。
TN:"C:\avisynth\program\TsSplitter\TsSplitter.exe" -EIT -SD -1SEG -OUT "<保存したい場所>" -WAIT2 "%1" |
TN:if exist "<保存したい場所>\%4_HD.ts" del "%1" |
TsSplitterで出したTSはファイル名の後に「_HD」がつくので、ファイル名を示すパラメータの「%4」と一緒に使い、
それが存在するなら、%1である読み込んだファイルを削除するようになっています。
TN:"C:\avisynth\QSVEncC.bat" "<保存したい場所>\%4_HD.ts" |
TN:<batファイル> <TSファイル>
上の様な形でTSがbatに投げ込まれる形になります。
TN:call "C:\avisynth\program\SCRename\SCRenameTvRock.bat" "<保存したい場所>\%4_HD.ts" TN:call "C:\avisynth\program\SCRename\SCRenameTvRock.bat" "<保存したい場所>\%4_HD.mp4" |
TVRock番組表の局名変更
録画設定にあるファイル名置換フォーマットはSCRenameで読み込む為以下のようにする必要があります。

「@YY@MM@DD@SH@SM_@TT _@CH」 <年月日時間>_<タイトル> _<放送局>.ts |
※@TT(タイトル)の後ろに半角スペースを入れています。
新しいSCRenameだと半角スペースを入れる事によって、全角スペースがあっても正常にリネームされます。
前回言ったとおりにスペースなど不適合文字が入ってると処理エラーとなってしまいます。
なのでもし局名にそれらが含まれている場合は変更してやる必要があります。
・参考サイト
ソフトウェア/TVTestとTvRockのBSチャンネル名変更方法
TVRock 局名変更 :: さみだれ ぶろぐ|yaplog!(ヤプログ!)byGMO
TvRock チャンネルエディタで削除しても復活してしまう場合の対処法 - 自分用メモ
どうやらツールのチャンネルエディタを変更しただけでは駄目のようなので、作業フォルダのファイルもいじります。
1.チャンネルエディタで放送局追加
ツール>チャンネルエディタから新しい放送局名のチャンネルを追加し、OKを押してください。
そして一度設定画面を起動してOK、TVrockを終了、再起動すれば反映されているはずです。
作業フォルダの操作に移りますので一応TVRockは終了しておいてください。
2.TVRockの作業フォルダのバックアップ
作業フォルダはデフォルトならドキュメント内にありますので、それをコピーして置いてください。
3.変更するファイル
以下に変更するファイルと変更内容をまとめます。
<変更したい局名>.dat | これはファイル名を変更したい名前にしてください。 |
<変更したい局名>.grp | これはファイル名を変更したい名前にしてください。 |
<変更したい局名>.prg | これはファイル名を変更したい名前にしてください。 |
<変更したい局名>のフォルダ | これはフォルダです。フォルダ名を変更したい名前にしてください。 |
tvrock.sta | エディタを開いて局名を書き換え。 |
dtv.ini | エディタを開いて局名を書き換え。 |
tvrock.ssaとtimemachineフォルダの中 | BSもある人はこちら局名を書き換え。 |
tvrock.sch | 予約リスト。エディタで開いて局名を全て置換書き換え。 |
tvrock.key | 自動予約録画リスト。エディタで開いて局名を全て置換書き換え。 |
4.チャンネルエディタで元の放送局削除
リネーム前の放送局は要らないので、削除してOKをクリック。
1と同じように一旦設定画面を開いてOK、再起動すればなくなっているはずです。
5.設定画面より各チューナーのチャンネル設定
チャンネル設定で新しく作成した局のチャンネル設定をしましょう。
複数チューナーが存在する場合、全て設定しないとTVrock起動時にエラーが出ると思います。
録画番組のタイトル置き換え

SCrename使っている人なら多分知っていると思いますが念のため。
自動検索予約リストにタイトル置き換えの欄があり、ここにチェックを入れて任意の文字を入れれば、
サブタイトルなども入らずに常にその文字がタイトルとして扱われます。
なのでエラーが起きないようなタイトルに置き換えておくとエラーで処理停止とかもなくなると思います。
ファイル名置換フォーマットの設定、(必要ならば)局名の変更、タイトルの置き換えをすれば、
201304142330_進撃の巨人_TOKYO_MX.ts
こんなかんじのファイル名のTSファイルが作成されるはずです。
自分は「TOKYO MX」と間に半角スペースがあったので、代わりにアンダーバーを入れました。
再生プレーヤーでインターレース解除
前にavisynth使ってた時に結構面倒だったと言う覚えがあるのでインタレ解除はしてないです。
保持の状態でそのまま再生するとシマシマ動画になってしまうので、プレーヤーで解除設定しましょう。
・参考サイト
リアルタイムにインターレースを解除するには | なたで日記
方法は色々あると思いますが、自分はMedia Player Classic - Homecinemaを使います。
インタレ解除するには起動して[再生]-[シェーダ]-[シェーダを選択]

「ピクセルシェーダの効果を併用」が表示されるので、メニューより"deinterlace(blend)"を選択、追加。

「リサイズ前のピクセルシェーダを有効する」にチェックし、OKを押せば適用されます。
尚、映像をくっきりさせる"sharpen complex 2"も追加しています。

とりあえずこれで全て終了です。お疲れ様でした。
最後に今回のQSVEncC+avisynthでの一括エンコードと、
前回のQSVEnc+Aviutl(AviUtl Control)での一括エンコードについて一言。
前者はDGindexを使用している為かファイル名制限が多いので、
すでにSCRenameでリネームしてしまったTSファイルの一括エンコードについては、
後者の AviUtl Controlを使った方法の方が良いかと思われます。
なんかおかしい部分とか、より良い方法があったら追記でもしようかなと思います。
特に、地デジとBSのエンコードの処理分けをなんとかしたいところです…
それではまた。
追記:
地デジとBSのエンコードの処理分けをなんとかしました。
QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする 改良編
- 関連記事
-
- MP4ファイルを無劣化で編集する
- QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする 改良編
- QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする その3
- QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする その2
- QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする その1
| エンコード | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑