今更ながらGPGPU(CUDA)でTSをmp4にエンコードしてみた
目的はXperiaなどスマフォに録画した番組を入れて見る事と、
観ないけど削除はもったいないと言う大量の録画データを圧縮することです。
とにかく誰でもすぐに使えてお手軽、速度重視、画質はそこそこです。
GPGPU(CUDA)とは
TSをmp4に変換すればXperiaで観れられるのでエンコードしてみようと思いましたけれど、やっぱ時間がかかります。
速く出来る方法はないかと調べてみるとQSVと言うのを見つけた、しかし新しいintelCPUを持っていないと出来ませんorz
次に見つけたのはGPGPU。CPUの代わりにGPUを使って、若しくは連携してエンコードを行います。
CPUは4~8コアほどしか無いけれど、GPUの場合は16コア以上が多く、大量に並列作業が出来るので高速になる。
別に新しい技術ではなく、数年前からあるみたいです。
それでNVIDIAのGeForceでGPGPUを使える環境が「CUDA」、AMDのRadeonは「ATI Stream」。
その環境なるものはソフトウェアに付属され、対応していればGPGPUでエンコードが出来るらしいとの事。
尚、ある程度新しいGPUである必要がありGeForce 9シリーズ以上であれば問題無いかと
≫ Read More
観ないけど削除はもったいないと言う大量の録画データを圧縮することです。
とにかく誰でもすぐに使えてお手軽、速度重視、画質はそこそこです。
GPGPU(CUDA)とは
TSをmp4に変換すればXperiaで観れられるのでエンコードしてみようと思いましたけれど、やっぱ時間がかかります。
速く出来る方法はないかと調べてみるとQSVと言うのを見つけた、しかし新しいintelCPUを持っていないと出来ませんorz
次に見つけたのはGPGPU。CPUの代わりにGPUを使って、若しくは連携してエンコードを行います。
CPUは4~8コアほどしか無いけれど、GPUの場合は16コア以上が多く、大量に並列作業が出来るので高速になる。
別に新しい技術ではなく、数年前からあるみたいです。
それでNVIDIAのGeForceでGPGPUを使える環境が「CUDA」、AMDのRadeonは「ATI Stream」。
その環境なるものはソフトウェアに付属され、対応していればGPGPUでエンコードが出来るらしいとの事。
尚、ある程度新しいGPUである必要がありGeForce 9シリーズ以上であれば問題無いかと
スポンサーサイト
| エンコード | 17:37 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑