fc2ブログ

2011年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

簡単にオープンエアー型イヤホンの低音を強化する方法

オープンエアーの低音どうにか出来るかなぁ・・・と思ったのが事の発端。
タイトル通りオープンエアー型イヤホンの低音強化をしていきたいと思います。低音大好きだけどカナル買う金無い人向け。
感じとしてはイヤホンを押さえながら聴いた時のあんな感じです。ちょっとした改造ですが一応自己責任でお願いします。

まず今回使用するイヤホンは、知る人ぞ知るセンター試験英語リスニングで貰える奴です。RLじゃなくて右左。
これはソニー製の800円くらいの物らしいです。安い割りに結構良い音。イヤホン修理時にお世話になりました。
このイヤホン持ってる人は是非やってほしいと思います。化けます。


低音強化するにはカナル型の様に、耳に入れて音が漏れないようにすれば良いだろうと思いました。
その形作るもの、イヤーチップの変わりになるのがコクヨのプリットひっつき虫です。
文房具売場とかで200~300円くらいで売ってるのではと思います。

これは練り消しの様な粘着性のあるゴムで、本来は壁に付けてメモの仮止めに使用したりします。
これ普通にメモの貼り付け便利なのでおすすめです。買って損はありません。
(因みにデッサンとかで使う練り消しもイヤホンに試して見た所、使えなくも無いですが少々固いです。)

ひっつき虫を2片千切ります。片方のイヤホンに1片使います。(両方で1片の方がいいかもしれません。2片だとやや過剰)


まず普通によく練ります。練ったら丸め、定規などを使って4cmほどに伸ばします。柔らかいです。


次にそれで輪を作り、イヤホンの音の出る所塞がないように、囲むように取り付けます。
取れないように山を作る様にイヤホンに貼り付けます。
尚、引っ付き虫の量や長さは、イヤホンや耳の大きさによって適宜変更してください。


左下の画像の様に右側に山を作ります。音の出る穴を塞がないように。
この山は装着時に潰れて密着する役割を果たしますので、装着する時は作ると良いです。
こんな感じになったらゆっくり耳の中にインしながら形作ります。良い感じに収まったら、
一度ゆっくり外し、再度穴が塞がなってないか調整します。右が一度入れ手取り出した状態のもの。見た目は・・・


こんな感じで終わりです。ね、簡単でしょ?

聴いてみると、
音圧が増して、低音スカスカでなくなったと思います。結構パンチがあって雑な低音な感じ。ベースがやばい
多分、安価な低音重視のダイナミック型カナルイヤホンはこんな感じかと思われます。
質はともかく低音重視のCKS-90より低音出ている気がします。いや、低音の種類が違うのか・・・
イヤホンを押しこむほど密着して低音が増し、篭ります。篭らせたくない場合は軽く装着します。
特に中音域に篭りがあるようで女性ボーカルがある曲は厳しいかなと。
引っ付き虫の調整によってかなり音を変化させられるのが面白いです。素の状態と低音MAXの中間も作り出せるでしょう。

デメリットを挙げると、
1.音が篭る
2.見た目が悪い
3.取り付け・取り外しに不快感
4.イヤホンにひっつき虫が付着する
5.耳が痛くなる
6.ひっつき虫の使用方法ではな
1.についてはある程度諦めるしかないですが、音の出る所を塞がない様にひっつき虫を調整すれば最小限に抑えられます。
2.これはどうしようもないですかね・・・黒色の引っ付き虫があれば目立たなくて良さげですが。白イヤホンならなんとか・・・
3.これもまたどうしようない。粘着性があるからこそって感じではあります。
4.ひっつき虫がイヤホンに付着します。ただ、付着したのはひっつき虫自体で取れます。
 が、基本的に汚れても良いイヤホンでやってください。
5.ベストポジションを探していたり、長時間付けていると耳に張り付いて取り外し時に少し痛いです。
6.ひっつき虫を耳に長時間触れさせて良いかわかりません。問題が生じた場合使うのをやめてください。

以上のデメリットを容認した上でメリットを挙げると
1.低音・音圧強化が期待できる
2.擬似的に低音重視のダイナミック型カナルイヤホンを体験できる
3.遮音性・音漏れを低減できる?
いい具合にひっつき虫を調整できれば、篭りも抑えられ低音が出るのでその潜在能力に少し驚くと思います。
素の状態よりもひっつき虫ついていた方が外の音が聞こえないので遮音性はあるのだと思います。
まぁあくまでセンターイヤホンの話ですから、他のイヤホンではまた違った感じになると思います。
ダイソーの525円イヤホンはある程度効果が実感出来ました。ipod付属のは微妙です。

低音強化を実感出来そうなイヤホンは、
・普通の状態でクリアな音質で有ること
・音の出口が表面の半分程度で有ること

理由は低音強化すれば篭る事になるので、appple付属の様に元から篭ってる物あまりよろしく有りません。
音の出口については、イヤホンの表面ぐらいに引っ付き虫を張り付けると装着感が良く、低音が強くなるからです。
イヤホンの全体を丸く囲むと取り付けづらく、あまり低音が出ません。装着感も良くないです。
音の出口が全面のイヤホンであっても4cmの輪を作って半分に取り付けた方が良いと思います。

因みに、カナルのイヤーピースに使ってみれば低音がすごい事になるのではと、CKS-90に付けて見ました。
イヤホン片方に引っ付き虫1片じゃ足りないので2片にしました。

聴いてみると・・・クリアになった?というか低音が抜けてる・・・
どうやら低音が増えるよりも減少し、シャリ付く感じになりました。
右上の画像の様に、オープン型と同じで周りに山を作ってから装着すると密着度が増し、低音もある程度でます。
残念ながらカナルのイヤーピースに使えなくも無いですが、わざわざ使う必要も無いかなと言う感じです。

今回の改造は基本的に高音・中音を犠牲に低音を強化してる感じですが、そこはご愛嬌ということで。
普通に低音重視のカナルが欲しいのであれば上のCKS-90はオススメできます。
低音重視ですがさほど篭っているわけではなく、高音も維持しています。空気質があり低音に広がりを感じます。

単純に安価で高音質ならSHE9700が良いと思います。高音も低音も十分で篭ることのないドンシャリです。
どちらもバランスドアーマチュア型でないダイナミック型ですので、BA型好きな人は注意。

まぁすでにカナル持ってる人でもオープン型があれば、やってみるとなかなか興味深いと思います。
もっといい素材とか、何か改良出来る点はありそうな気はしますが、イヤホンを傷つけないとすると難しいです。
オープンエアー型をカナル型にするカバーなんてのがあると面白そうではあります。
ではでは
スポンサーサイト



| イヤホン | 16:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT