fc2ブログ

2010年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

Avisynth+バッチファイル+αで簡単にアニメ高速エンコード その4

前回と前々回で以下のavsとbatファイルについて説明しました。
template.avs使いたいフィルタなど、基本的な編集設定を保存します。
このavsはDGindex.batでDGindexを読み込む際に使用し、
出力したd2vとaacのパス、音声の遅延時間修正指定(ディレイ)を記述します。
OUTPUT.bat映像・音声のエンコード、結合してMP4を作成します。残骸ファイルの削除も行ないます。
MASTER_output.bat複数のavsファイルをドロップで読込み可能で、順番にエンコード・MP4作成をします。
エンコード方法はOUTPUT.batを呼び出します。
基本的にエンコードにはこのファイルを使えばいいです。
DGindex.batDGindexを呼び出してTSファイルから「d2v」「aac」「avs」ファイルを作成します。
TSドロップでも使えますが、手間をなくす為TVrockの後処理コマンドに記述します。

最後にTVRockの設定とSCRenameについて説明したいと思います。

Avisynth+バッチファイル+αで簡単にアニメ高速エンコード その1
Avisynth+バッチファイル+αで簡単にアニメ高速エンコード その2
Avisynth+バッチファイル+αで簡単にアニメ高速エンコード その3
Avisynth+バッチファイル+αで簡単にアニメ高速エンコード その4

・参考になったサイト様
エンコード自動化を試みる-その1-
PT1でTSファイルを自動リネーム

TVRockの設定

基本的にある程度設定は終わっていると思いますが書いておきます。
自分はシングルチューナーなのでその場合での設定です。

・録画基本設定

ここではファイル名置換フォーマットを「@YY@MM@DD@SH@SM_@TT_@CH」にしてください。
なぜこのフォーマットであるかというと、SCRenameがしょぼかるの検索するときに必要だからです。

システム設定
復帰処理をタスクスケジューラで行うにチェック
「コンピューター設定」のTVRockの内部時計を放送並時刻に合わせるにチェック

チューナー
「TvRock DTV Target」で録画中に番組情報の更新は行わないにチェック
録画フォルダを指定する。(ここにd2v、aac、avsとかが出力されます。)

キャプチャ・リモコン
使用してないので特に無し

iEPG
「iEPG予約」は
iEPG関連付け
iEPG登録時に番組情報と照合を行う
iEPG登録時に重複チェックを行う
iEPG同じタイトルの予約がある場合はその予約内容を修正

にチェックをいれとけばいいと思います。
「ファイル名置換フォーマット」は録画基本設定と同じように、「@YY@MM@DD@SH@SM_@TT_@CH
を入れておきましょう。
因みにしょぼかるの赤いまるで囲んだところをクリックすると、iEPGで予約することが出来ます。


インテリジェント
TvRockサーバから情報を受け取る
視聴率ブラウザを使用していない時も受信

にチェック。
「タイムキーパー」の
マウスポインタが上にある場合自動で隠すにチェック
「TVRock番組表」は
TvRock番組表を起動する
認証なし

にチェック。

同期
特に無し

・プロセス
ここが一番重要でしょう。ここに記述するコマンド以下。(TVRockのコマンド
TN:"TsSplitter.exeのフルパス" -EIT -SD -1SEG -OUT "録画の保存先" -WAIT2 "%1"
TN:"DGIndex.batのフルパス" "録画の保存先\%4_HD.ts"
TN:if exist "録画の保存先\%4_HD.ts" del "%1"
「TN」とはチューナーデバイス録画終了後に実行と言う意味です。
%1は録画完了した*.tsのことです。TsSplitterで出力すると*_HD.tsになります。%4はファイル名のみを表します。

最後は録画した*.tsを削除するコマンドです。単純にdel "%1"だともしTsSplitterでの出力が失敗した場合でも、
削除される事になってしまいます。それは困るので、if existを使い出力されている場合のみの削除にしました。
より慎重を期すなら「del」ではなく「%GB%」を使うのがいいかもしれません。

尚、とりあえずTSで保存してタイトルは変えておきたい人は下のコマンドでいいでしょう。
DGindex.batを使用せず、SCRenameTvRock.batを使用します。
TN:"TsSplitter.exeのフルパス" -EIT -SD -1SEG -OUT "録画の保存先" -WAIT2 "%1"
TN:if exist "録画の保存先\%4_HD.ts" del "%1"
TN:call "SCRenameTvRock.batの保存先" "録画の保存先\%4_HD.ts"


・自動出力がされない原因
録画終了後の実行スレッド数
プロセスにある項目が、この数が足りないとコマンドが正しくても何も実行されない事があります。
コマンドにあわせて増やしておきましょう。

BATファイル内の最後にpauseコマンドがある
pauseコマンドを入れてしまうとそこで処理が止まってしまいます。

録画ファイルにスペースや特殊文字がタイトルに含まれている場合
これはBATファイルの仕様です。スペースや#などの特殊文字が含まれている場合は処理できません。
そうなった場合はエラーになる文字を削除してDGindex.batに投げ込みましょう。
予防策は番組表にある自動検索予約リストのタイトル置き換えでエラーにならないタイトルにしましょう。


SCRenameについて

展開したフォルダを開くといくつかファイルが有ります。必要な3つファイルの説明を。
参考リンク:PT1(2枚) + TvRock + TVTest + RecTest + SCRename + Spinel で快適アニメライフ 追記2

・SCRenameTvRock.bat
これはoutoput.batの最後にそのまま貼りつけました。

・SCRename.srv

これは放送局定義ファイルです。
1列目:TVRockによって記録されるサービス名
2列目:しょぼいカレンダー上の放送局名
3列目:リネームの際に使用される名前

これが正しくないと、読み込んだファイル名に含まれる放送局名を確定して検索が出来ません。
2列目はそのままだと思うのですが、1列目はTVRockと同じになっていないと思います。
TvRock番組表を開いて表示されている放送局に書き直しましょう。TVRock側でも良いと思います。
3列目はその名前がファイル名に書かれますので自分が分かりやすい名前にしましょう。

例:自分の環境
元 TOKYO MX,TOKYO MX,MX
修 MXテレビ,TOKYO MX,TOKYO MX
※なお、見づらいからと言って改行してはダメです。

・SCRename.rp1
ファイル名置換用定義ファイル。
1列目:置換元の名前
2列目:置換先の名前

例えばTVRockでは『Panty&Stocking』ですが、しょぼかるでは『パンティ&ストッキング』です。
単純にファイル名でも検索しても発見されないため、
「Panty&Stocking,パンティ&ストッキング」として出力されるファイル名で検索できるようにします。
(因みにPanty&Stockingでは「&」がありbatでエラーがでるのでPantyStockingとでもしないといけないですが・・・)

とりあえずこれを設定しておけばリネームされるようになります。より詳しい説明はreadmeを見てください。

これで大体の説明が終わったと思います。
後は個人的に修正するなりしてエンコードライフを楽しみましょう!

スポンサーサイト



| エンコード | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT