fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今更ながらIntel Core i7-5500U(2.4GHz)の実力を確かめてみた


久しぶりに記事投下。
ノートPCを購入しまして一体どれ位の事が出来るのか、
ちょっと試した記録を書いてみようと思います。
購入した機種は東芝 dynabook KIRA VB73/RS。
≫ Read More
スポンサーサイト



| パソコン | 21:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

windows8.1環境でのTVrockの問題点

windows8.1にしてみたので早速録画環境とQSVでの録画環境を導入してみました。
結論から言うとFSUSB2とPT2を使った視聴・録画もできますし、QSV自動エンコードも可能です。
windows8からはVirtuMVPが不要なので、適応したM/Bでなくても圧縮できるのはいいですね。

ただ、問題なのはTVRockの録画予約がタイムスケジューラに登録されないことです。
Win7ではTVRockの設定でチェックを入れて、アカウントとパスワードを入力しておけばよかったのですが、
なぜか登録されません。win8側でも電源オプションも問題ないはずなのですが・・・

仕方ないのでタスクスケジューラを開いて手動で登録している感じです。
まぁ一回入力してしまえばちゃんと起動・スリープしてくれるのですが、面倒ですね。

win8でも普通に使えてる人もいるみたいですが、どこが駄目なのわからない・・・
どなたかご存じであれば教えてほしいです…( ´-`)
あと録画自体は普通にできているのですが、なんかドロップエラーが多いです。

≫ Read More

| パソコン | 02:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

IPSディスプレイの選び方

液晶ディスプレイ・モニタは購入するとかなり長持ちするPC周辺機器だと思います。
できるだけ安く良い物をほしいなと思いますが、スペック表をみてもわからないので簡単に調べて見ることにしました。

ディスプレイパネルの種類
ディスプレイの種類は大きく分けて、TN、VA、IPSの3種類の駆動方式がありますが、この記事はIPSのみ扱います
それぞれの特徴を描いておきましょう。
TN 安価・高開口率・応答速度が速いが、視野角が狭く少し斜めから見ると見た目の色が変わってしまう。
VA 純粋な黒表示・応答速度が速い。視野角はTNとほぼ同様
IPS 視野角が広くかなり角度が変わっても色の変化が起こりにくい反面、高価・応答速度が遅い・低開口率
ただこれは数年前の説明な感じで1万円代のIPS、またゲーム向きIPSもあり、IPS液晶が現在主流と思われます。
また、バックライトもCCFLから消費電力の少ないLEDバックライトも増えています。
IPS液晶だけでも問題点や複数種類がありますので、それの説明に入りたいと思います。
≫ Read More

| パソコン | 19:35 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Kindle Fire HD、Nexus7、iPad miniまとめて比較してみた

Kindle Fireが予約開始、iPad miniも今月26日には予約開始するようで、
Nexus 7も合わさって小型タブレットが賑わってきた来た感じがしたので軽く比較してみました。

「Nexus 7」32GBモデルについては、フラッシュカードの製造方式の違いで16GBはMLC、32GBはTLCとなってます。
TLCはMLCと比べるとアクセス速度低下、寿命が縮む代わりに容量2倍に出来るようです。

↑32GBがTLCと言う部分が、本当かどうかわかりません><

「iPad mini」vs「Nexus 7」実機対決、サイズ、重量、持ちやすさなど徹底比較 - GIGAZINE
≫ Read More

| パソコン | 23:26 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

格安ワイヤレスキーボード、Logicool K270を購入

自分にとってマウスに比べればキーボードは大してこだわりが無かったので、
パソコンと一緒に買った、多分1000円の安い物を4年程使っていました。
キーの文字が結構消えてしまっていたり、牛乳を零したりしましたが機能的には特に不満は無かったです。

ただ、やはりケーブルが邪魔。書き物する時とか、掃除する時にはサッとどかしたい。
ならワイヤレスだろうと前から思ってるんですが、ワイヤレスだと以下の不安が有りました。
  • 遅延の発生
  • 電池の消耗
  • セキュリティの低下
まぁそれでも取り敢えずAmazon検索してみると、ロジクールK270が1,445円で売ってたんで買いました。(?)
≫ Read More

| パソコン | 13:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT