fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

マウスジェスチャのパターン60通り

chromeのエクステンション、Smooth Gesturesより参考。
これだけあればFireGesturesなどのマッピングは大抵は間に合いますかね。
少ないジェスチャほど頻繁に使う動作を割り当てるといいです。



Get Scripts

スポンサーサイト



| アドオン | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『ぬりかべ』の掲示板がおおきくなってしまった場合の対処法

ぬりかべを使っていると掲示板が大きくなりすぎてたり、サイズ変更のボタンがFlashで隠れたりすることがあります。
そんなときはprefs.jsをいじってサイズを変更してしまいましょう。

ぬりかべを知らない人はこちら。インストールするとwebページが掲示板がついちゃいます。
NewLiveWall!(全てのサイトに掲示板を付与。使い心地は2chと似ています。)

prefs.jsはプロファイルフォルダの中にあります。
Windows 7/Vista/XP/2000%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default\
Windows 98/MeC:\WINDOWS\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default
重要なファイルなので変更の際はFirefoxを終了し、バックアップを取ってから行ないましょう。
なお、prefs.jsを開くときはサクラエディタなどで開きましょう。メモ帳はダメです。

prefs.jsを眺めていたらこんな項目がありました。大きすぎる場合はここのpx小さく設定してみてください。
user_pref("nlwnew.nlwSizeH", "350px");
user_pref("nlwnew.nlwSizeW", "300px");
尚、これは「手動」で小さく出来る限界サイズです。下の画像が原寸です。


調子にのって限界以上に小さくしてみました。ちっさ!
user_pref("nlwnew.nlwSizeH", "100px");
user_pref("nlwnew.nlwSizeW", "100px");


さらに小さくすると・・・何がなんだかわからない
user_pref("nlwnew.nlwSizeH", "0px");
user_pref("nlwnew.nlwSizeW", "0px");


程良いサイズにしてみました。
ネットブックの様に解像度が低い場合はこんな感じに小さくしてもいいかもしれません。
user_pref("nlwnew.nlwSizeH", "200px");
user_pref("nlwnew.nlwSizeW", "350px");


なお限界より小さい状態でも書き込んだり出来ますが、サイズ変更のをクリックしてしまうと、
手動での最低サイズに戻ってしまいますのでご注意ください。

| アドオン | 19:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

firefoxの丸ごとバックアップ・軽量化について

Firefoxはほっておくとどんどん肥大化して重くなります。
そこでプロファイルの軽量化について調べたのでメモを書いておきます。

Firefoxの丸ごとバックアップについて

まずFirefoxの単純な丸ごとバックアップは簡単です。
下記のアドレスにxxxxxxxx.default」と言うプロファイルフォルダがあります。

[プロファイルの保存場所] ※「ファイル名を指定して実行」から素早くアクセスできます。
Windows 7/Vista/XP/2000 %APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default\
Windows 98/Me C:\WINDOWS\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default\
・プロファイル / ・プロファイルの管理

プロファイルは履歴やアドオン、ツールバーの配置などすべての利用環境が保存されています。
なのでこのフォルダを丸ごとコピーし、他のPCのFirefox(同一バージョン)のプロファイルフォルダと中身を入れ替えれば、
ほぼ完全に環境を再現する事が出来ます。アドオンの更新などが必要な場合もありますが。
パソコンを新調したとかOSを再インストールするときなどはプロファイルフォルダをバックアップするだけでいいですね。

と、書いておきながら、中身をまるごと移動しただけだと多分、エラーが起きます・・・orz
なので必要なファイルだけ取り出しましょう

プロファイルフォルダ内とかにあるファイルの役割

プロファルフォルダが肥大化し、重いので軽量化する場合は最低限必要なファイルを抜き出しておくといいです。
アドオンや設定を覚えているのなら完全に削除して設定し直してもいいですけど、面倒です。
なので、軽量化しつつなるべく同じ環境を復元する為にどんなファイルが必要かメモしていきたいと思います。
※バックアップはFirefoxを完全に終了した状態で行ってください。変更が保存されません。
尚、復元の再は新たにプロファイルを作り、現在のプロファイルは残しておきましょう。自己責任でお願いします。


【大抵のユーザーに必要と思われるファイル】
prefs.js殆どのアドオンの設定や、about:configの設定などが保存されています。
これだけでも差し替えるだけでかなり復元が楽になります。
ただ、アドオンを沢山いれているとその分設定データが多くなりますので肥大化します。
そうなった場合必要なアドオンの設定のみの不要なデータを覗いたprefs.jsを作った方がいいです。
prefs.jsから不要な項目を削除できるソフトもあります。

bookmarkbackups(フォルダ): 中にブックマークのバックアップデータが入っています。
Firefoxのブックマークに依存している人は必須でしょう。自分はFirefoxの中でこれが一番重要なファイルかもです。
ただこの最新のブクマがバックアップされるという訳では無いので、(お気に入り追加後、終了してもバックアップに変化なし)
「ブックマークの管理」からバックアップした方が確実です。そうするとフォルダの中にも作成されます。

localstore.rdf:ツールバーの配置設定が保存されています。
ブックマークやアドオンが復元されている状態でlocalstore.rdfを差し替えれば、配置が前と同じように復元されます。
前はスクリーンショット取って手動で入れ替えていました・・・

cookies.sqlite:クッキーが保存されています。クッキーは基本的にFirefox終了時に削除する設定にして、
常時ログインしておきたいサイトなどは例外サイトで設定しましょう。
尚、2ちゃんで忍法帖が導入されてるので、バックアップしないと振り出しからのスタートになってしまいます。
もちろん、例外サイト設定もしないと消えてしまいます。

backup.session:セッション(開いてるタブ)が保存されています。
これはプロファイルフォルダにファイルとして存在するわけではなく、アドオンの『Session Manager』が必要です
セッションマネージャの"セッションの保存場所"で指定してFirefoxを再起動すれば作成されます。


【特定の人に必要と思われるファイル
firegestures.sqlite:Firegesturesのマッピングなどが保存されています。
これを差し替えれば今まで通りのジェスチャが使えます。prefs.jsには保存されていないので注意ですね。

chaika(フォルダ):chaikaのログが保存されています。
これは2chスレの履歴です。ツールバーにchaikaアイコンを出して右クリックすると、
最近開いたスレとかアクセス回数の多いスレなどが表示されますが、その内容を復元出来ます。

ankpixiv.sqlite:ankpixivのダウンロード済みなどの情報が保存されています。
ダウンロードの有無だけでなく、SQLite Managerで開くと今までにダウンロードしたイラスト情報が閲覧できます。
イラストID、メンバーID、保存場所、タイトル、タグ、日付、作者コメントなどなど。
ただ、結構サイズ大きくなるので、削除してもいいかもしれません。

gm_scripts(フォルダ):GreaseMonkey(グリモン)スクリプトが保存されています。
ただし、これのみを移しただけでは認識されず、prefs.jsも移す必要があります。
さらにprefs.jsの中にある項目のどれが必要かと言いますと、
user_pref("greasemonkey. ~ user_pref("greasemonkey.version", "バージョン");
の部分です。これを別のprefs.jsに上書きして、gm-scriptsを移せば復元出来ます。

chrome(フォルダ):userChrome.jsのスクリプトと、FoxNoteテキストの保存場所。
userChrome.jsやFoxNoteを導入されている方はこのフォルダを丸ごと差し替えれば復元出来ます。

extensions(フォルダ):中にすべてのアドオンが保存されています。
このフォルダ丸ごと差し替えれば、アドオンをサイトから再度インストールする事無く使用できるようになります。※
勿論これもアドオンが沢山インストールされていれば肥大化していきますので、
不要なアドオンは削除するのが宜しいかと思います。自分はどんどん増えていきますが・・・(´・ω・`)
※これを単純にまるごとコピーするとエラーがおきるのは自分だけでしょうか・・・
このフォルダは差し替えはせず、面倒ですがアドオンは普通にインストールした方が良いと思います。


【逆に削除orリネームするならこれだろうというファイル】
places.sqlite:ファビコンや履歴などのキャッシュを保存します。(ファビコンはタブの左側の四角い画像の事です)
Firefoxの中で一番肥大しやすいだろうファイルです。これを軽量化するアドオンもありますが、
削除やリネームが一番軽量化になると思います。消えた状態で再起動すると新たなplaces.sqliteが作成されます。

ただし、ファビコンや履歴を保存していますので、それが消えても良い方のみ行ってください。
基本的に重要な内容は無いらしいのですが、アドオンの設定に関わっている場合があります。
例えばRSSリーダーのbriefですが、places.sqliteを抜かして環境を復元してもフィードが表示されません。
なので、ブックマークの中にあるフィードを再度指定するか、places.sqliteを差し替える必要があります。
参考:長期間の使用で重くなったFirefoxを一瞬で軽くする方法
尚、履歴のバックアップが出来るアドオンもあります。

brief.sqlite:RSSリーダー「brief」で取得したフィードを保存します。
places.sqliteも大きいのですが、これはさらに大きいです。briefで取得するフィードが多いほど、
サイズもどんどんでかくなります。捨て読み派の人は定期的に削除しましょう。

・さらにプロファイルフォルダの中にファイルについて知りたい方は下記のリンクへ

プロファイルフォルダにあるファイル

まとめ

書いておいて何ですが色々バックアップを取るより、prefs.jsやextensionsを最適スマートな状態にしておいて、
places.sqliteやアドオン関連の重いファイルを定期的に消すのが良いのかなと思います。
ただ、そうするにはprefs.jsの設定を増やさない=アドオンを増やさない事が必要になりそうです・・・
不要なアドオンは削除してその設定も削除がいいのでしょうか。

| アドオン | 06:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニコニコ静画の画像を任意の場所に保存する方法


"名前をつけて画像を保存"できないニコニコ静画の画像を、アドオンを使って楽に指定の場所に保存できるようにします。
因みにニコニコ静画だけでなく、twitpicなどでも有効です。
シンプルな【追記】の方法も見ることをおすすめします。

■ニコニコ静画の画像を保存する
まず、普通にFirefoxでニコニコ静画の画像を保存するには、
イラストページにアクセスして、イラストをクリックし高解像度画像のみのページを表示します。
(イラストページの画像はサムネイルなので少し縮小されている場合があります)

"名前をつけて画像を保存"で保存しようとすると「source.htm」として保存されますし、
ドラック&ドロップでデスクトップにコピーしても「source.png」という無効な画像が保存されます。

なので"名前を付けてページを保存"で保存します。これだとイラストID名付きで問題なく保存ができます。


■アドオンを使い場所を指定して楽に保存する
楽に保存する為に以下のFirefoxの拡張機能(アドオン)を使用します。firefoxはこちら
Automatic Save Folder(ドメインや拡張子別に指定のアドレスにファイルを保存する)
FireGestures(拡 張性が高いマウスジェスチャー。例えば円を描いてオプションを開いたり)

簡単に説明しますと、
Automatic Save Folderでニコニコ静画からのダウンロード保存先を指定し、
FireGesturesで名前を付けてページを保存のジェスチャー方法を指定する、
そして保存すると言う感じです。

それではAutomatic Save Folderの設定をしましょう。
上のリンクからアドオンをインストールしてください。
オプションを開くと下記の画面が出てきます。


右の「+」ボタンをクリックしましょう。ここから保存方法のフィルタを作成します。


画像のように入力すればおkですが、簡単に説明を。

・Domain
ここにドメインを入力すればサブドメイン含めてすべて指定したフォルダに保存されます。
ニコニコ静画のドメインは「lohas.nicoseiga.jp」を入力します。
「seiga.nicovideo.jp」ではありません。
・file name

ここには主に「*.jpg」のように拡張子を設定しますが、
今回はニコニコ静画のみなのでAllで問題ないと思います。
本来なら、「*.jpg *.jpeg *.png *.gif *.bmp」と厳密に設定したいのですが、
どうやらできないみたいです。厳密に分けたいならフィルタを複数作成するしかないかもです。

・Local Folder
右の"select..."から保存したいアドレスを指定しましょう。
以前は全角名は駄目だったみたいですが、現在は全角名でも問題ありません。
これでAutomatic Save Folderは終了です。

FireGesturesですがオプションの「マッピング」から名前を付けてページを保存を探し、
他に割り当てていないジェスチャを登録すればいいです。自分はLDが空いてたのでそれにしてます。

これですべての設定は終わりです。もう一度手順を書いておきますと、
1 ニコニコ静画のイラストページにアクセス (アドレスはseiga.nicovideo.jp/*)
2 イラストをクリックする (アドレスはlohas.nicoseiga.jp/*)
3 登録したジェスチャで
名前を付けてページを保存を実行させる
4 指定したフォルダに保存
※さらに欲をいえばジェスチャを実行した後、自動で保存してくれるといいんですけどね
Automatic Save Folderのオプションで出来そうなんですけど・・・


ちなみにAutomatic Save Folderは普通に便利なので他にも使ってみるといいです。
まぁ静画の保存にはAnk Pixiv Toolな感じのアドオンが出ると嬉しいんですけどねー


【追記】
さてさて上の方では2つのアドオンを使用して保存しますが、1つで出来るシンプルで簡単な方法がありました。
DownThemAll!(リ ンクされている画像・音声・動画など を一括ダウンロード)
このアドオンは一括ダウンロードで使用する場合が多いと思いますが、今回のような場合でも使えます。


画像を右クリックするとコンテキストメニューに上の2つの↓が表示されます。まずは上の方をクリックしましょう。
DownThemAll!で画像を保存保存先など詳細設定をしダウンロードします
dTa OneClick!で画像の保存を開始設定を元に、即刻ダウンロードを開始します



こんなポップアップが出ます。
「ファイルの保存先」で保存したい場所を設定しましょう。

「別名で保存」ではダウンロード時刻やURLなどをタイトル名にできます。例えば、
[*y**m**d*-*hh**mm**ss*]_*name*_[*url*].*ext*
だと、
[20110505-201535]_906453_[lohas.nicoseiga.jp].jpg
になります。好みに合わせて変更してください。
この画像誰が描いたっけ!?と思ってもイラストIDが含まれてるので探しやすいですね。
これで設定は終わりですので、あとは「ダウンロード」して下さい。設定が保存されます。

その後は「dTa OneClick!で画像の保存を開始」をクリックすれば、
今の設定で1クリックでダウンロード出来る事になります。

・参考リンク
ニコニコ静画に致命的な欠点が!

| アドオン | 16:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地味に便利な『Toolbar Buttons』

Toolbar Buttons(ツールバーアイコン拡 張:ページ拡大縮小・翻訳・プロファイルフォルダ・ソース表示)
結構前からあり、拡張ツールバーアイコンの定番なので使ってる方も多いと思います。
その中から便利なアイコンを選んでみた。


■いい感じのアイコン


・テキストの拡大、テキストの縮小、テキストサイズのリセット
左上からの3つはアイコンの説明で分かると思いますが、
ページの拡大や縮小、サイズを元の大きさに戻すアイコンです。
文字が小さいサイトなどを見るときに重宝します。

・ツールバーのカスタマイズ。
このボタンは押すとアイコン一覧のウィンドウが表示され、
ツールバーのカスタマイズが出来るようになります。

・ソース
これはページのソースを表示します。

・about:config
クリックでabout:config画面を開きます。

・about:plugins
インストールされているプラグイン情報を表示します。

・プロファイル
これは現在使っているプロファイルフォルダを開きます。
プロファイルフォルダのアクセスはまぁ面倒なのでクリック1つで行けるのはいいですね。

・翻訳
クリックすると現在のページ全体をgoogle翻訳で翻訳します。
ただ、英語のページなら、英語から日本語と指定してやる必要がありますが。

・Toggle menu bar
これをクリックすると「ファイル」や「編集」があるメニューバーを隠すことが出来ます。
隠しておけば画面を僅かですが広く使えますし、シンプルな表示にすることができます。
メニューバーの段にあまり使わないアイコンを置いとくのもいいですね。
Compact Menu 2とかよりこっちの方が良い気がします。個人的にね。


他にも色々アイコンがあるので実際に使いながら確かめてみるといいですね。
とりあえずアイコン一覧(Firefox初期の状態からToolbar Buttonsのみインストールした画像)








| アドオン | 22:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT